どうもパッソです。
コンビニ最大手セブンイレブンが24時間営業に関して、一部店舗で実験的に
午前7時から午後11時までに営業時間の変更
をするようです。
コンビニの24時間営業の初めは1975年からです。
現在では当たり前になっている、コンビニの24時間営業。
実際私も大学時代コンビニで23時から朝の8時までの時間帯に
アルバイトをしていたことがあります。
深夜の方がお客さんも少ないし楽だろう、という理由からでした。
また、深夜は時給も通常よりも高いのでその点も魅力でした。
深夜のアルバイトをしていて困ったことは案外少なく、むしろ快適に働けていました。
しかし、たまにではありますが、ガラの悪い連中が入店してきて、
お店の中でうるさかったことがあります。
女性が勤務していることはあまり見かけませんが、
深夜の時間帯はそういった面では危険性も伴ってくると思います。
働く環境の1つという面では、
労働者を増やせるというメリットはあるかと思いますが、
お店によっては全くお客さんが来ないということで、
開けていても経費が掛かるだけのお店もあると思います。
また、人の確保の面でも難しいかもしれません。
ケース・バイ・ケースでお店ごとに営業時間の指定ができれば、
より利益を生んだり、経営者の幸せにも繋がることと思います。
コンビニ=24時間営業
各コンビニで、店舗によって営業時間が違うとなれば、
お客さんからの誤解も発生し、信用問題に繋がることも懸念されます。
しかし今の世の中、便利になり過ぎていると私は感じます。
24時間年中無休の店舗が有り、スマホ1つで連絡や調べ物、
ネットショッピング、ネット予約あらゆることがすぐにできます。
不便な方がいいということではなく、
便利で何でも出来る世の中であるからこそ、
何事にも柔軟に対応できるのではないかと思います。
ここはこういうルールだから、絶対に変更できない。
と始めから突っぱねていては、新しいことも発見できないかもしれません。
今年のGWは10連休です。
カレンダー通りが当たり前の日本国民が全てではありません。
事実10連休がいいと思うと、なくていいと思う人の比率は約50%ずつでした。
臨機応変、柔軟な対応力。
便利だからこそ、できることだと思います。
ほしたら(@^^)/