どうもパッソです。
さて、今日の高知は朝からずっと雨が降っており、
久しぶりの晴れ間のない日だったような気がします。
今日は遺憾という言葉の意味について考えたいと思います。
遺憾という言葉を聞くとすぐに連想されるのは、
政治家の方が「誠に遺憾だ!」というようなことが思いつきます。
これはなにか思いもかけないことや、失礼なことをされて、
怒っている、いいかげんにしなさい。
というニュアンスで理解されている人が多数だと思います。
しかし、実際の遺憾という言葉の意味は、
・思い通りに物事が運ばずに、残念である。
という意味で、
期待したようにならず、
心残りに思う、残念に思う。
というようなことである。
かなり認識していた意味と違う感じはしませんか?
また、外交で使われる場合には、
・「~為されるべきではなかった」
という見解の表明
・相手の行為に対するものであれば非難
という意味が込められています。
韓国レーダー照射問題の時に、日本政府の方が何度も
「遺憾である」
と述べていましたが、
何の対抗措置も取らず好き放題にやられています。
さらには天皇陛下を侮辱する発言まで飛んでくる始末。
日本政府はこの遺憾という言葉を、
本来の「残念である」という認識でしようしているのか、
外交における非難するということであっても、
対応対抗が全く見られないのは言葉の意味を成していません。
遺憾という、聞きなれない最もらしい言葉で
日本国民を煙に巻いているのでしょうか?
国民は確実に賢くなっています。
情報を共有するメディアの多様性など、
収集能力は昔の比になりません。
日本国民の代表である政治家の方々は
日本国民のために、国益のために、
遺憾という言葉を、
ただの言葉に終わらせてはいかんのです、、、
おあとがよろしいようで。
ほしたら(@^^)/